登校渋りの原因と正しい対応!不登校になった時に親がすべきこととは?

この記事は約6分で読めます。
この記事でわかること!!

  • 登校渋りと不登校の関係について学べます。
  • 登校渋りから不登校になるのを防ぐ方法が見つかります。
  • 子ものメンタルの悪化を防ぐコツがわかります。
質問者
質問者

最近、うちの子が学校を嫌がるようになったの。

時々休むようになってしまって・・・

どうしたらいいの?

 
たなか
たなか

登校渋りの状態ですね。

学校に行けない理由は何でしょうか?

質問者
質問者

友だちと喧嘩したのが嫌だって言っているんだけど、

なんだかそんな感じには見えないんですよね。

たなか
たなか

と言いますと?

質問者
質問者

今までは友達と喧嘩しても学校に行っていたのに。

なんで今更言うようになったんだろう?

たなか
たなか

お母さんスゴイ気づきです。

今回は登校渋りと不登校について考えて行きましょう。

そもそも登校渋りってなに?

そもそも登校渋りというのは、
学校に行きたがらない状態を指します。

不登校と違うのは、
学校には何らかの形で行くことができているということです。

もともと不登校とは文科省が定めた
「学校に行かない日が30日以上続いている状態」を指します。

それに対して登校渋りとは
学校には遅刻しても行っていたり、
泣きながらでも無理やり学校に連れていくことはできるなど、
何らかの形で学校に行き続けることができています。

まあ、家の中では
「行く・行かない」でかなり喧嘩してしまうことも多いので、
学校に行っているからと言ってOKとは言えないですが・・・。

登校渋りの原因について

登校渋りの原因については、本当にいろいろです。

例えば、夫婦の中が悪くなった時に
お母さんが心配になって行けなくなる場合があります。

要は家庭環境に起因するケース。

また、学校の中で居場所ができなかったり、
いじめ等で行きづらくなってしまうケースもあります。

勉強がつまらなくて行けなくなったりとか、
クラスがしんどくて行けなかったりとか、
教師との人間関係がしんどくて行けなくなるとか、
本当にいろんな原因があるのです。

それでも解決しない登校渋りもある

一方で、いくら考えても原因がわからなかったり、
解決に向けて頑張っても登校渋りが改善しないケースもあります。

そして、最終的に学校に行かなくなってしまうケースもあります。

実際にはこういうケースは多いです。

最初は登校渋りからスタートして、
段々と行かなくなってしまって、
不登校になってしまった。

その場合、不登校の本当の原因をベースにして
考えて行くということが大事になります。

そもそもその子自身が
「学校に合わない特性を持っていた」

そういう視点で見ていくことが、
解決のヒントになる場合があるのです。

ただ、登校渋り全般を
「不登校の原因」になぞらえて考えるのは危険です。

本当に「単に○○が嫌だったから」という理由で
学校に行けなくなったというお子さんの場合は、
まずは悩みをしっかりと聴き、
そして悩みに沿った解決法を提示していくことで、
すんなり学校に戻る場合もあります。

私も登校渋りのカウンセリングを受ける場合は、
「単に悩みを乗り越える力がないだけなのか」という視点で見て、
それでも無理だったら「不登校の本当の原因」に
なぞらえて理解しなおすという順番を意識するようにしています。

ここからは「特に原因がわからない登校渋り」
について考えてみたいと思います。

不登校になる子の多くは「原因がわからない」

お母さん方、そして先生方はよく
「なぜ学校に行かないの?」と聴くと思います。

その質問については私は悪くはないと思います。

ただ、多くのお子さんは「わからない」というか、
かえって何も言わなくなるんじゃないでしょうか?

この場合、大事なことは
「子ども自身が本当にわからないと思っている」ということ。

子ども自身がなぜ学校に行きたくないかわからない。

この背景にあるのは
「学校に合わない個性を持っている」ということです。

そのため、学校で頑張ることに
人一倍アレルギー反応を持っているということ。

そうなると、学校に行くのにエネルギーを使いすぎてしまうため、
その反動で急に行きたくなくなってしまうというケースがあります。

例えば、仕事や身内の冠婚葬祭などで忙しい日々が続くと、
ある日急に「何もしたくない」「何もやる気が起きない」
という状態になるなんてことはありませんか?

心理学的には燃え尽き症候群とか呼ばれることがありますが、
エネルギーを使いすぎるとある日切れてしまい
行動ができなくなってしまうということがあります。

それと同じことが
子どもの中で起こっているという理解がまずは大事です。

そうなると、次の選択肢は見えてきます。

「まずはエネルギーが回復するまで休ませよう」
ということです。

それが第一選択肢となりますが、次の問題が出てきます。

次にどうすればいいかわからなくなる

日本の学校(他の国もそうですが)では、
勉強が一日でも遅れると追いつくのは難しくなります。

そのため、しばらく休むと
学校に戻って日常生活に戻るというのは
とても大変な作業になります。

それは子ども自身が一番よくわかっています。

学校をしばらく休むと、
次に学校に戻るハードルが高くなるために、
「どうしたらいいの?」というのが見えなくなるのです。

人生に行き詰まりを感じるようになります。

そこで、次の手として考えてほしいのは、
「人生はいろんな選択肢があるよ」
というスタンスで関わることです。

「大丈夫、大丈夫。いざとなったらどうとでもなるよ」

 

そうしたメッセージをぜひ送ってほしいものです。

子どもが学校に行けなかった理由をしっかりと理解し、
その上で親自身が「大丈夫だよ」と
子どもを信頼するメッセージを送ると、
それだけで子どもの心は一気に楽になります。

不登校は育て方が間違ったから?親が責任を感じる必要はない5つの理由
この記事でわかること!!不登校の正しい理解の仕方がわかります。親が責任を感じなくてもいい理由がわかります。どっしりと落ち着いて子どものサポートができるようになります。質問者子どもが不登校になって本当に...

登校渋りや不登校を悪化させないために

登校渋りや不登校を悪化させないために、親や教師にお願いしたいこと。

「話を聴くということ」です。

そのためには「質問力」を高めることです。

子どもの話を聴くというのは、
子どもが話しやすいように配慮しながら
適切な質問をしていくということです。

例えば、子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、
あなたならどう声掛けをしますか?

私だったら、
まず「なんで行きたくないの?」とは絶対に言いません。

「何か嫌なことがあったの?」
とか、そういう聴き方をするだろうと思います。

もちろん、質問についてはこどもの表情や空気を見ながら、
適宜タイミングを計っていくことが重要です。

顔色を見ていて、本当に苦しそうだったら、
多分何も言わず「うん、わかった」というでしょう。

実はこれも「聴く」なのです。

話を聴くというのは、
「子どもが答えやすいよう配慮して質問をすること」
「子どもの表情や様子を察知すること」
が含まれます。

そういう配慮が、子ども自身が
「本当の気持ち」をしっかりと伝えるための土壌となるのです

子ども自身、学校に行けないことに負い目を感じているので、
それを取り払うことが大事です。

それができるようになれば、
子どもを理解した上で適切な対処法が見えるようになります。

まとめ

以上、登校渋りと不登校についてお話をしました。

繰り返しになりますが、この記事のまとめです。

  • 登校渋りの場合は、外側の原因をまずは探してみてください。
  • それでもなかなか改善しなかったり、原因がわからなかったりした場合は、「不登校の本当の原因」をベースにして理解しなおして、その子に合った対応をしていく。
     ※ 上記の順番を間違えないようにしてください。
  • 親や教師には子どもの話や思いを聴く力が不可欠だということ。

子どもの理解に即した対応が確実な解決法です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました