イベント案内2022年7月30日のオンラインセミナーの案内 「不登校の親の学び場」の7月の勉強会のご案内です。 棚園正一さんをお招きしてオンラインセミナーを開催します。 棚園さんは「学校へ行けなかった僕と9人の先生」の著者で、不登校のお母さんや先生方に絶大な支持を得ています。 ご自身んも小学校から不...イベント案内
カウンセリングについて親が〇〇〇だと不登校になる?親子関係がどう不登校に関係するの? いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校専門心理カウンセラーの田中勝悟です。 以前、こんな質問を受けました。「よく本とかで親の過干渉が不登校の原因だと書かれているのですが、田中先生の見解はどのようなものでしょうか?」 確かに不登校...カウンセリングについて不登校の対応法子どもの理解の仕方親の心構え親子関係・夫婦関係
不登校の対応法4月は再登校するチャンス?新学年のストレスで子どもがつぶれることも 不登校の子を持つ親にとって、3月~4月は一番ドキドキする季節でもあります。 「4月から行くのかな?」「でも行きだして、また再不登校になったらどうしよう?」とモヤモヤしてしまいがちです。 実はこれってお子さんも同じなんですですよね。 というわ...不登校の対応法不登校の解決親の心構え
病気・心療内科「病院には行きたくない!行かない!」という子どもの本音 この記事でわかること!! 子どもを病院に連れて行った方がいいかどうか目安がわかります。 心療内科ではどういうことをするのかがわかります。 医療機関に行きたくない子どもの気持ちがわかります。 質問者 子どもを病...病気・心療内科
子どもとの関わり方不登校の改善が見られないお母さん必見!見守ると放置の違いとは!? 見守っても変化がない 不登校の本を読むと、「見守りましょう」「ゆっくりさせましょう」と言った文言を見ることが多いです。 それを鵜呑みにして、見守るということを実践するお父さん、お母さんは結構多いです。 子どもの好きにさせよう、子どもがやりた...子どもとの関わり方子どもの理解の仕方親子関係・夫婦関係
不登校の解決卒業式はどうする?行かせるべき?行かせないべき? 卒業式で落ち着かなる子は多い そろそろ卒業シーズンですね。卒業式になると、落ち着かなる子は結構多いです。 その理由としては「子ども自身が卒業式を意識しているから」というのがあります。 「もう卒業式どうしよう?」「みんな学校に行くのかな...不登校の解決子どもの理解の仕方親の心構え
不登校の対応法規則正しい生活を続ければ不登校は解決するのか?必要なのは〇〇〇になること!! この記事でわかること!! 不登校の生活指導の在り方についてわかります 昼夜逆転の解決方法が見えてきます 子どもの気質に応じた規則正しい生活の身に着け方が見えてきます 質問者 不登校になって子どもの生活リズム...不登校の対応法子どもとの関わり方親の心構え
不登校の対応法早期の再登校は子どもの〇〇を増加させる!そうならないために大人にできることは? 学校復帰を目的とすると多くは悪化する 私は常々「学校復帰を不登校解決の目的としてはいけないよ」とお話をしてきました。 誤解しないでいただきたいのが、私は学校復帰ができればそれに越したことはないと思っています。 ただ、学校復帰はあくまで...不登校の対応法不登校の解決親の心構え
不登校の対応法「『学校に行きたくない』と子どもが言ったとき親ができること」を読んで いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校専門心理カウンセラーの田中勝悟です。 はじめに 私は週に1冊以上のペースで不登校に関する本を読んでいます。不登校については関わる人や立場によっていろんな考え方があります。 また、不登...不登校の対応法書籍紹介親の心構え
不登校の解決不登校の回復のプロセスについて【今日の一言】 今回はメルマガに書かせていただいた記事の転載です。 メルマガの無料登録はこちらから 実は先日、扁桃炎という病気にかかってしまい、またコロナでなかなか病院に行けないためにかなり悪化してしまったということがありました。 とりあえず、薬を飲んだら...不登校の解決今日の一言病気・心療内科