不登校の対応法

不登校の回復のプロセスについて【今日の一言】

今回はメルマガに書かせていただいた記事の転載です。 メルマガの無料登録はこちらから 実は先日、扁桃炎という病気にかかってしまい、またコロナでなかなか病院に行けないためにかなり悪化してしまったということがありました。 とりあえず、薬を飲んだら...
不登校の解決

不登校が解決するってどんな時?【今日の一言】

いつも読んでいただいてありがとうございます。不登校専門心理カウンセラーの田中勝悟です。 さて、ちょくちょくと「田中の独り言」を入れえていこうと思います。今回のテーマは「不登校の解決ってどういう状態を指すのか?」です。 答えること、できますか...
不登校の対応法

再登校は〇〇が悪いと高確率で失敗する!子どもを支えるための心構えとは!

この記事でわかること!! 再登校がなぜ失敗するのかわかります。 再度学校や社会に向き合うときの子どもの心理状態がわかります。 親としての支え方・サポートの仕方がわかります。 質問者 子どもがやっと「学校に行こうかな?」と言...
子どもとの関わり方

不登校の子どもが育てられない!そんなお母さんに伝えたい5つのメッセージ

この記事でわかること!! 親としての自信が取り戻せます。 不登校の子どもとの向き合い方がわかります。 親としての心構えがわかります。 質問者 もう子どもを見るなんて無理!! たなか どうしましたか? ...
子どもの理解の仕方

小学1年生で不登校になった!理解に必要な3つの原因とは?

この記事でわかること!! 小学1年生の不登校の子どもの理解の仕方がわかります。 なぜ学校に行けないのか原因がはっきりします。 将来を見据えた対処法が見えてきます。 質問者 小1の娘が学校に行きたくないと言ってい...
子どもとの関わり方

エニアグラムで子どもを理解しよう!不登校解決を大幅にアップさせる関わり方とは

この記事でわかること!! 子どもの性格の分析の仕方がわかります。 お子さんの性格に合った対処法が見えてきます。 変わらない性格と不登校の関係が理解できます。 今回は私がよく使っているエニアグラムについてお話します。 ...
不登校の対応法

パニック障害から不登校になった子の対応法

この記事でわかること!! パニック障害から不登校になった子の対応法がわかります また病気の原因の見つけ方が見えてくるようになります。 子どものサポートのポイントが見えてきます。 質問者 実は子どもが過呼吸になってから学校に...
○○って技法はどうなの?

コンプリメントトレーニングの正しい使い方

今日はオンラインスクール「不登校の親の学び場」でコンプリメントトレーニングについて勉強会をしました。 ※オンラインスクール「不登校の親の学び場」では、月に1回のグループカウンセリング、親の会、勉強会を継続的に参加しています。 参加申し込み...
子どもとの関わり方

不登校ではお小遣いをどう設定する?NGな考え方と望ましい対処法とは?

この記事でわかること!! 不登校の子どもへの関り方の基本がわかります。 お小遣いについての考え方が見えてきます。 お金を使っての教育の仕方が理解できます。 質問者 学校に行かなくなったけど、毎日お金が欲しいと言...
田中の日常・雑記

選択理論の視点から見る「みんなの学校」

先日、尼崎武庫之荘のタイルカフェの映画上映会に行ってきました。 タイルカフェは親の会や子どもの社会参加の場を設けたりするなど、積極的に不登校の子どもたちの支援をしています。 ↑タイルカフェのブログです。 で、今回は映画「みんなの学校」を見...
タイトルとURLをコピーしました