子どもの理解の仕方

子どもの気持ちがわからない!その裏にある3つの不信とは?

「不登校の気持ちがわからない」 そうおっしゃるお母さんは結構多いです。 そんな時に「子どもの話を聴いたらいいんですよ」と簡単に言う人がいますが、これって非常に難しいのです。 というのも、相手に自分の気持ちを話すのはかなりエネルギーがいること...
子どもとの関わり方

「子育てに自信がない」親に伝えたい!自分らしさを活かす子どもとの関わり方

子どもが生まれてすぐに親らしく振舞えるお母さんと、なかなか出来ないお母さんはいます。ただ、大事なのは、それは親として間違っているとかではなくて、「一つの個性」だということです。
カウンセリングについて

不登校の寝すぎはなぜ起こる?1日20時間寝る理由と対処法

不登校のお子さんの相談でよくあるのが、生活リズムの乱れです。昼夜逆転やご飯を食べない、お風呂に入らない、といった悩みを聞くことが多々あります。その中でよく聞かれるのが「過眠」という症状です。1日20時間寝てしまう子もいるくらいです。
はぴっとの支援について

3つのいく(育)を促進するための6つのポイント

当ルームで実施している不登校解決カウンセリングでは3つのいく(育)がスムーズに行くように、6つのポイントについて動画で学ぶことから始めます。 図にすると下記のようになります。   ちなみに、①~④までが私が重視している「3つのいく...
はぴっとの支援について

はぴっとの支援の特徴

ここでは当ルームの不登校支援の特徴についてお話しています。 多くの不登校支援は〇〇特化型支援 多くの不登校支援は、いわばノウハウ特化型支援です。 これは「どうすれば学校に行くのか」という視点だけで、不登校支援をしようとする方法です。...
はぴっとの支援について

不登校の原因3つの「モウ」

ここでは不登校の原因についてお話しています。 不登校の本当の原因は〇〇と学校が合わないこと 不登校の原因は親の子育ての在り方や学校の問題ではありません。 本当の原因は子どもの感性が学校に合わないことです。 例えば、万人が働きやすい会...
不登校の対応法

【永久保存版】不登校の子どもへの効果的な話の聞き方・質問の仕方

お子さんに対してどう声をかけて良いからわからない。そんなお母さんの声をたくさん聴きます。 特に不登校になると、お母さん自身もわからないことだらけで、余計に混乱してしまいます。 で、専門家に相談すると、「まずは話を聴きましょう」と言われますが...
不登校に関するニュース

【国は不登校をどう捉えている?】令和3年の文科省の不登校の「有識者会議」の報告から感じること

私は不登校支援の仕事を長年続けています。特にお母さんのサポートをして行くためにはやはり国が不登校政策についてどのように考えているかを知る必要があります。そのため、文科省の答申や議会の内容も目を通すようにしています。 今年の6月に、令和3年度...
子どもとの関わり方

これって退行?不登校の子どもが赤ちゃん返りをする理由とは

不登校の親カウンセリングをしていると、結構な割合で、「赤ちゃん返り」と言えるような状態になることがあります。 今までは不登校の本で書かれているのを見て、「へえ、そんなのがあるんだ」と思っていましたが、実際に不登校臨床をしていると、結構な割合...
不登校の解決

失敗したくないお母さん必見!ノウハウ特化型支援で起こる最悪の失敗とは?

この記事でわかること 不登校の初期対応のポイントがわかります また長期不登校の子の関わり方も見えてきます 親として何を大切にして支援をすればいいかがわかってきます。 不登校が悪化するたった一つの理由 不登校の子どもの将来につ...
タイトルとURLをコピーしました