選択理論の視点から見る「みんなの学校」

この記事は約6分で読めます。

先日、尼崎武庫之荘のタイルカフェの映画上映会に行ってきました。

タイルカフェは親の会や子どもの社会参加の場を設けたりするなど、
積極的に不登校の子どもたちの支援をしています。

タイルカフェ〜井戸端不登校会議@尼崎
尼崎 武庫之荘で不登校の悩みを持つ親の集まりをしています

↑タイルカフェのブログです。

で、今回は映画「みんなの学校」を見てきた感想です。

見たことない方は下記の動画をご覧ください。
劇場予告編ですが、映画の大体の雰囲気がつかめると思います。

「みんなの学校とは?」

この映画は大阪市住吉区にある大空学校での1年間を
追いかけたドキュメンタリー映画ですが、
見ていて本当に素晴らしかったです。

この映画は見ている人によっていろんな感想持たれます。

教職員の方、保護者の方、子ども、
そしてカウンセラーや専門家。

それぞれの視点でいろんな気づきが出てきます。

木村校長先生の関わり方や考え方が勉強になった・・・
友達同士の関係が良かった・・・
大変な子と日々奮闘している先生はすごいな・・・

などなど。

ちなみに木村先生の迫力が前面に出ているせいか、
子どもたちは
「こんな怖い学校には行きたくない」
という感想がちらほら見られるようです(笑)

田中はどう見るか?

で、ここからが私の感想や意見です。
もちろん、この映画は「専門家視点」で見てしまいました。

まず、この学校の子どもたちですが、
発達障害やいじめで不登校になった子、
繊細な子、ネグレクトを受けている子、
コミュニケーションに難がある子、様々です。

確か大阪市は支援級と普通学級を別々に分けているのですが、
大空小学校では同じ教室で過ごします。

その中で、校長先生が先陣に立って
子どもたちの指導に取り組んでいます。

私個人としては、
スクールカウンセラーや教育補助の仕事をしていたときを
思い出しながら見ていました。

以下、この映画で学んだこと、気づいたことを書かせていただきます。

学校を良くするのは子どもたちの頑張り

大空小学校では「みんなの学校」であり、
「そのためにあなたたちはどう考えるの?」と
何度も何度も問いかけていきます。

みんなに受けいれられるためには、
まずは自分が変わらないといけない!!

と、木村先生は子どもたちに伝えていきます。

こうした学校づくりができてくると、
学校になじめなかった子どもたちが
どんどん学校の中で居場所を作っていきます。

発達障害の子が笑顔で過ごせるようになった

ある子は、自閉症スペクトラム障害を持っていて、
前の学校ではいじめられて不登校になり、
お母さんが大空小学校を探し当てて転校してきました。

その子は何度も学校を脱走し、
ある場面では、その子が学校の玄関のところで座り込んで、
「もう今日は行かない!!」と言い出します。

顔はとても険しく、
私は「ああ、フラッシュバックが起こっている」と思いました。

そこで、木村先生がクラスの子に迎えに行くように言います。

クラスの子はその子の背中をさすりながら、
「大丈夫」と声をかけ、紆余曲折ありましたがクラスに入りました。

クラスの受け入れてくれるという雰囲気と、
その中でその子自身も
「受けいれられる自分になりたい」と頑張り、
最後には笑顔で過ごすシーンがありました。

それを見て泣き出すお母さんに
思わずもらい泣きをしてしまいました。

この学校では教師がするのはあくまでサポートと導きで、
「頑張るのは子ども自身」だというのがすごく伝わりました。

先生の助け合いも大事

大空学校では子どもたちが困ったら
すぐに誰かに相談できる、助けてもらう、
支え合うという環境ができています。

こうした環境を作るために一番大事なことって何だと思いますか?

それは

学校の先生同士が助け合える関係であることです。

困ったこと、「これは無理だ」と思ったら、
一人で抱え込まずにすぐに先生同士で支え合っていく。

先生だって人間です。

ちなみに、私の感覚ですが、
職員室の空気が悪くなると、
一気に不登校や暴力などの学校の問題が
噴出する傾向があるように思います。

校長先生が変わったら、
子どもが学校に行きだした・・・なんて話もあるくらいです。
(これは不登校の繊細さがかなり影響している
のではないかと考えています)

で、学校の先生同士が助け合う環境ができていると、
自ずと子ども同士にも伝心していきます。

「先生だって困ったら相談するんだ」
という雰囲気ができるのでしょうか。

映画の中では先生同士も悩み、
そして支え合いながら子どもたちと共に学んでいます。

木村先生は別の動画で、
「先生の仕事は教えることではない、一緒に学ぶことだ」
と言っています。

↑ぜひ、見てほしい、むっちゃ勉強になる動画です。

それが差別を生まず、
子どもも先生も「仲間(みんな)」として
受け入れられる学校を作っているんじゃないかと思いました。

選択理論と「みんなの学校」

選択理論心理学では「恐れ」や「批判」のない
学校づくりのためのノウハウがあります。

そうした学校のことを選択理論では
「グラッサー・クオリティ・スクール(GQS)」と呼んでおり、
いくつか基準を満たした学校がそう呼ばれます。

「みんなの学校」を見て、
大空学校はまさしくグラッサー・クオリティ・スクール
そのものだと感じました。

木村先生は
「みんなの学校はみんな(自分一人ひとり)が作る」
と言っています。

ちなみに、選択理論心理学が目指すのは
「優しい世界」ではありません。
「責任ある世界」です。
つまり、一人一人が自分で周りのために考え、
人にせいにしないで、「自分は何ができるか」を考えていき、
世の中を良くしていく。

そうした社会を作ることが大事だと言います。

この選択理論のエッセンスが
「みんなの学校」には見事に表れていると思いました。

もちろん、外的コントロールに近いような言動もたくさん見られます。

しかし、外的コントロールの本筋は
「子どもを思い通りにコントロールすること」です。

木村先生、大空小学校の先生のスタンスは
「結局決めるのは子ども自身」というところです。

でも子どもが良い人生を歩めるようになるために、
学校が「みんなの学校」であるために、
一生懸命関わっていこうという姿勢は崩していません。

このスタンスは非常に勉強になりました。

好き勝手していいわけじゃない。
でも、今、この子には許される範囲の好き勝手は必要だ。
それが過ぎて子どもの気持ちがあれば一生懸命関わっていこう!!

こういう先生全体の気持ちが、
子どもたちを変え、地域を変え、
学校を作ってきたんじゃないかと思います。

まとめ

今回はつらつらと私の言いたかったことを書くだけになってしまいました。

読みづらい点がありましたら、申し訳ございません。

ちなみにまだまだ書き足りないところ、たくさんあります。

それくらい素晴らしい映画でした。

こういう機会をくれたタイルカフェさん、本当にありがとうございました。

タイルカフェ〜井戸端不登校会議@尼崎
尼崎 武庫之荘で不登校の悩みを持つ親の集まりをしています

↑タイルカフェのブログです。

ちなみに、明日のメルマガでも追記で感想を書きます。

はぴっとのメルマガ

興味がある方は↑をクリックすればジャンプしますので、
登録してくださいね。

不登校を解決する方法を本気で学びたい必見のメール講座
不登校を解決するための7つのステップ

●不登校の本当の原因とは?
●子ども学校に行かない理由とは?
●不登校の本当のゴールって?
●親としてどう関わればいい?
上記の疑問が理解できるメールセミナーです。

不登校解決カウンセリングを無料で体験できます
不登校解決カウンセリング体験セミナー

・不登校を悪化する親の関わり方とは
・解決するための6つのステップとは
・子どもを理解するためのコツ
・不登校にいかない本当の原因とは?

田中の日常・雑記
田中 勝悟をフォローする
カウンセリングルームはぴっと

コメント

タイトルとURLをコピーしました