


岩手県の小6のお母さん

不登校の子供と親で作るオリジナルな【親子関係作り】が、大事になってくるんだなと思いました。
不登校の子供が苦しくて大変というだけでなく、その親も自信を無くしている点も見失いがちだけれど、とても共感してしまいました。
我が子の場合、色々なことに不安が多いようなので、出掛け先等も事前に伝えたり《見通し》を持たせてあげる。あと、我が子が不登校になった『才能』を信じて、私の人生も前向きに進めたい、と思いました。
先生が開口一番「人見知り」と仰っていましたが、そんなことは感じませんでした。不登校の仕組みや、子供の気持ちが、わかりやすかったです。
愛知県の小6女の子のお母さん

子どもの気持ちを理解する3ステップのところが一番印象に残りました。子供の気持ちを理解しようとしてきましたが、想像だけで本当にそうなのかはわからりません。そのイメージを振り返って本人に確認する、という部分をやっていなかったので、やってみようと思いました。
今日お話しいただいた、「私があなたの状況なら~思うんだけど、どう?」のフレーズをそのまま使ってみようと思います。
講師の先生はゆっくりわかりやすく説明してくださり理解しやすかったです。また、先生の体験なども加えながら話してくださったので、イメージしやすかったです。
大阪府の小6の男の子のお母さん

自分がどう生きていきたいのか?カウンセラーとしてまだまだ、まだまだ未熟な自分に、不登校解決の原点を学ばせてあげたかった…と感じ、今回のセミナーに参加しました。
セミナーに参加して、子どもを正しく理解すること、親の思考のパターンを知ること、知識を持つこと、基本的なことの大切さを改めて感じました。
子どもの才能って、案外すぐ浮かぶものだなって、ちょっと嬉しくなりました!図解もあり、とても分かりやすかったです。先生が持っているノウハウを全部出していただいている商品も、すごい!と思いました。
子どもなりに日々を過ごしていること、才能を持っていること、それは自分自身にも言えることだと思うので、やっぱり親子で今を楽しみ、私には私のできることをやっていこうと思います。
田中先生のお話は聞きやすく、とても分かりやすかったです。参加して良かったです。ありがとうございました。
不登校を解決した親と、できない親のたった一つの違いとは?
はじめまして。
不登校専門心理カウンセラーの田中勝悟です。
主に不登校の子を持つお母さんのカウンセリングを中心にしています。
その中で、大きく分けて2種類の親がいます。
それは・・・
毎日笑顔で過ごし、子どももどんどん前向きになっているお母さん
と、
子どもの将来が心配で、何をやっても空回りして、自信もなく、毎日苦しい思いをしているお母さん
です。
なぜ、このような違いがあるのか、ご存じでしょうか?
人間関係に恵まれていたから?
環境が良かったから?
運がよかったから?
たまたまた子どもが頑張ったから?
いいえ、すべて違います。
実はたった一つのことを
実践していただけなのです。


体験セミナーで学べること
不登校解決カウンセリングの一部を体験していただき、自己理解や子ども理解のコツをゲットしていただくセミナーです。
- 長期化・悪化につながる不登校支援の3つのタイプとは?
- 解決型支援を進めるための2つのステップとは?
- 子どもを理解することが解決に必要な理由とは?
- 不登校の子どもを不幸にさせない大人の心構えとは?
- 親子の絆で乗り越えていくための「3つのいく(育)」とは?
- 3つのいく(育)を身に着けるために学んでほしい6つのポイントとは?
- 子どものことで親が悩んでしまう3つの理由とは?
- 本やセミナーに参加しても不登校が改善しない原因とは?
- 不登校の解決に親の自己理解が必要なのは〇〇だから
- 多くの親が頑張っても不登校が改善しなくて行き詰ってしまう原因とは?
- 親が子どもを支えるために最初にやるべきこととは?
- 不登校解決に必要なのは、子どもではなく〇〇が成長すること

-をプレゼント-1024x768.jpg)
無料カウンセリング(30分)もつけております。
不登校を解決するヒントをぜひ掴んでくださいね。


田中 勝悟
(不登校専門心理カウンセラー)
カウンセリングルームはぴっと室長
臨床心理士 公認心理師 選択理論心理士
「3つの育」によって親子が成長していくことで、不登校をプラスに乗り越えることをサポートする専門家。
生まれつき性格という観点から、親が子どもの理解が深まることを主眼においてカウンセリングを実施している。
大学生のときに不登校の子どもたちとの関わりを持つが、当時はなぜ学校に行かないのかわからず、モヤモヤした日々を過ごす。
その時に日生学園の青田進先生の「不登校3つの原因」を知り、
「大人が子どもを理解することが大事だ」ということを確信し、
不登校の子どもたちの社会復帰・学校復帰に貢献する
その後、カウンセラーとしての成長を求め、民間企業に就職するも会社の風土に合わずわずか2か月で退職。日雇いのアルバイトのみで生計を立てる日々となり、人生に絶望する。
こうした社会から取り残された経験を通して、「不登校の子どもや親の苦しさ」を改めて痛感する。
一方で自身の才能を信じてくれた妻との絆によって自分を立て直し、就労支援を担う企業のスーパーバイザーにまで復活を遂げる。
これらの経験から「親子の絆で不登校を乗り越える人を応援したい」と考え、2019年4月にカウンセリングルームはぴっとを開設。
カウンセリングを受けたお母さんからは「1か月で学校に行きだしました」「2年ぶりに会話ができるようになった」「自分から昼夜逆転を治し始めた」と子どもの変化だけではなく、
「親自身もすごく楽になった」「今まで感じていた不安がなくなった」「夫婦仲も改善された」「自分軸で子どもと関われるようになった」と親自身の変化の声も頂いている
「不登校は親子が幸せになるチャンス」「どんな親でも子どもを幸せにすることができる」という信条のもと、日々臨床に従事している。


参加費について
今回、私の長年の経験から得られた不登校の解決の正しいやり方についてお話しさせていただきます。
多くの方からは「他では聞いたことがない」「目からうろこの内容だ」というものであり、一般公開されていない内容です。
通常であれば60分15,000円を頂いてお話しする内容なので、2時間だとお一人30,000円頂くような内容のセミナーになります。
しかし、この内容はできるだけ多くの人にお伝えしたいという思いから、以下の金額で参加できるようにしています。

と、カウンセリング2時間分の料金の1/10の金額で
体験セミナーを受講することができます(先着5名様限定)
なお、ワークや参加者とのコミュニケーションを重視していますので、あえて少人数開催とさせていただいています。
ご了承のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
セミナー開催日程(ZOOM開催)
2022年12月
12月 3日(土)14時~16時
12月17日(土)14時~16時
2023年1月
1月21日(土)14時~16時
1月26日(木)10時~12時


参加はZOOMになるのでしょうか?

このセミナーはZOOMでの参加になります。
もちろん、顔を出したくない人は画面表示をOFFにして参加しても大丈夫ですよ。

聴くだけの参加も可能ですか?

OKです。近くにお子さんがいる場合は、
ミュートで参加して頂いても大丈夫です。

夫婦での参加も可能ですか?

大丈夫ですよ。
同じ画面でしたら、1人分のカウントで参加できます。
参加費も一人分で大丈夫ですよ。

子どもは参加することは可能ですか?

申し訳ございません。
本セミナーはお父さん、お母さん向けです。
なので、お子さんは対象外となっています。

当日、準備するものありますか?

特にありませんが、事前にメールで資料を送らせていただくので、それを印刷して頂けると助かります。
最後に・・・
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
最後に私の思いについてお話させてください。
私は不登校の子を持つお父さん、お母さんを中心にカウンセリングをしてきました。
その経験から感じていることは不登校はピンチでなく、家族が成長していくチャンスなんだということです。
子どものことを理解し、正しいやり方で乗り越えられたお父さん、お母さんは、すごく人間的にも大きく成長しているといつも感じています。
いつも笑顔で、子どもの良き味方になり、そして家族みんながすごく幸せそうです。いがみ合っていた兄弟げんかもほとんどありません。
その都度、私は思います。
不登校って、家族が本来の姿を取り戻すために、神様が与えてくれた試練なんだと。
カウンセリングルームはぴっとのミッションは、不登校を通して幸せな人生をゲットできるご家族を増やしていくことです。
そして、社会全体が「不登校は悪いことじゃない。そういう生き方もあるし、それを受け入れていけると、もっと日本も良くなっていくよ」という価値観を広げていくことが、私の大きな野望です。
ぜひ、一緒に親子の絆で不登校を乗り越えていきませんか?
そして、「不登校になってくれてよかった。おかげでみんな幸せな生き方を見つけることができた」と言えるようなお父さん、お母さんになりませんか?
皆様と不登校解決カウンセリング体験セミナーでお会いできることを心からお待ちしています。
カウンセリングルームはぴっと室長
不登校専門心理カウンセラー
田中 勝悟